山内診療所 てるてる農場

"長崎県五島列島にある山内診療所”で医師として地域医療に携わりながら、 茅葺屋根の家に住み、牛で田んぼを耕し、ニホンミツバチ・対州馬を飼育して いる。

これからの日本に最も大切なこと「引き際」の意義

はじめに

「引き際」という瞬間は、あらゆる分野において重要な転機を迎える。この言葉は、状況や関係において、適切なタイミングで自分を引っ込めることを指す表現である。

 物事が進む中で、適切な時に立ち去る、関与を終える、あるいは続けるべきでないと感じた時に離れるといった意味合いがあります。ビジネスや人間関係などさまざまな場面で使われ、慎重な判断や配慮が必要な状況で、無理に続けずに適切なときに手を引くことが重要だとされています。

 昨今、政治や芸能界を含め世間を騒がしていますが、長年社会に貢献してきた人々が引き際を誤り、非難されて辞任する姿がテレビや新聞で目にすることがあります。もちろん、辞める原因となるものが社会的に許されないようなことをしているのであれば、当然非難されるべきです。しかし、その人の今まで行ってきたことが全て悪いわけではありません。引き際を考え引退し、これからの将来を担う若い人に道を譲るような考えがあれば、違った終わり方を迎えた可能性があるのではないでしょうか。

 政治、医療、高齢者、若者などの視点で私の考えを書いてみました。

政治

 日本の政治における課題の一つが政治家の高齢化だと思っています。

政治の舞台で活躍する高齢の政治家の中には、栄光にこだわり、新しい発想に乏しい政策が散見されています。この傾向は、革新的な政策を生むうえで大きな障害になりつつあります。新鮮な視点を持ち込む能力が欠けているため、現在進行形の多くの課題に対して適切な対策を講じにくくなっているのではないでしょうか。

 特に、少子高齢化という深刻な問題に対して、目先のことにとらわれがちで、長期的な視点を持って対応する力が不足していると言えるでしょう。若い世代が抱える問題や、その解決策について、見当違いな政策が多いことからも多くの人が納得できる意見ではないかと思います。

 政治家にとっての引き際は、個人のキャリアはもちろん、政治的安定においても非常に重要です。各業界でも、60〜65歳定年が設定されていることからも、しっかりと世代交代を行うことが、政治の新鮮な視点をもたらすチャンスだと思います。

 引き際を検討する際、その政治家が長年にわたった政治活動で蓄積した力などが引き際のタイミングを見誤る要因となることがあります。

 一方で、若者への負担を考慮した場合、新しい発想やエネルギーを政治にもたらすことで、社会全体の革新を促すという観点から、適切な引き際が必要とされています。政治家自身がその時期を見極める智慧と勇気を持つことは、如何なる政治システムにおいても望まれる資質でしょう。

 

医療

 医療の世界においても、引き際は極めて重要な問題です。特に医師の高齢化は、経験と知識が豊富なため長く現役を続けるケースが多いですが、身体的、認知的能力の低下、新しい医療手法やテクノロジーへの柔軟な対応が難しいケースが見受けられます。

 特に病院では電子カルテが普及していますが、開業医で電子カルテの普及が進んでいないのは、パソコンが苦手ということが原因となっています。また病院勤務の高齢医師もキーボードが打てないなどの問題も依然として存在しています。

 パソコンが世に普及して時間が経ちますが、それに適応できない高齢医師もいることから、柔軟な対応をすることが歳をとるにつれて難しくなることからも頷けるのではないでしょうか。もちろん、私自身にも言えることではないかと思っています。

 現在では、Chat-GPTなどのAIの新たな出現により、今後医療にも大きな変化が求められます。既に内視鏡、レントゲン、CTなど多くものにAIが搭載されてきており、さらに普及していくと思います。

 一方で、大学で教鞭を取る教授は一定の年齢に至ると退官します。しかし、医療現場における引退年齢に統一された規定はなく、特に病院長などの管理職については、多くの場合任期の定めは存在しません。

 医師自身が自らの引き際を見極める事は極めて困難であり、個々の医師の技術や判断力を定期的に評価し、これを引き際の判断基準として活用することが望まれます。制度としては定年制度の導入や、定期的な知識・技術評価のシステムが必要だと思っています。

 米国では、数年に1回の試験を内科専門医を取得した後も受ける必要があり、もし不合格の場合は、診療ができないなどの一定の措置が取られるため、医師は専門医を取得後も、常に知識をアップデートしています。

 一方、日本では一度専門医を取得すると、学会の単位を取得するだけで更新できる。知識を試されるような試験はありません。自分自身で勉強していく作業は、なかなか大変であり、きちんとした勉強会も少ないため、特に地方では、製薬会社の新しい薬品の案内を受けるだけの機会しかない医師も多いのが現状です。

 高齢の医師が現役を退く際には、適切な後進の育成も重要な課題です。経験豊かな医師が若手への指導に専念する仕組みを設けることで、スムーズな世代交代を促進することができるのかもしれません。また、有能な知識や技術がある高齢医師の場合には、現場から退いてもその知識や経験を活用できるような、ポジションを設けることも一つの解決策となるのではないでしょうか。

 本格的な引退への対応策を考えることは、患者の安全を守るうえでも、社会全体の医療の質を維持するうえでも、重要な取り組みだろうと思います。

 

高齢者

 社会はますます高齢化が進み、老人の存在感が巨大化しています。高齢者は社会のさまざまな場で重要な役割を担っており、豊かな経験や知識は無視できない資源でもあります。

 特に伝統技術などのスキルは、長年の経験などで培われます。日本では高齢化とともに、多くの伝統技術が失われています。畑や田んぼを耕す際に使用する鋤などを作れる職人なども、日本には既に存在しない可能性もあります。

 私の弟は、日本でただ一人舟釘を作ることができる鍛治職人です。その他にも、包丁など多くのものを作れます。

 またもう一人の弟は、桶職人です。特に大桶(醤油などを作る際に使用する大きな桶)を作れる職人は、弟を含めわずか4名ほどです。普通の桶を作れる職人も日本ではわずかになりつつあります。また木造船は昔は、当たり前のように日本でも見られる光景でしたが、木造船を作れる職人も高齢化しており、日本古来の木造船が作れる職人が消えようとしています。

 今後、この技術を次の世代に引き継いでいく必要があります。一度失った技術を復興させることは、とても大変であり、なんとか、このような技術が失われないように、国を挙げて対応をして欲しいと思っています。

アドバンストケアプランニング

最近では高齢社会が加速する中、どこまで医療を行うのかという問いへの答えを模索する動きが活発化しつつあるのではないかでしょうか。確かに寿命を伸ばすような医療行為は存在しますが、個々人の尊厳と生活の質(QOL)を尊重する観点から引き際も考える必要があるのではないでしょうか。

特に最近注目されているのがアドバンストケアプランニングです。これは、医療者ではなく一般の人が自身の望む医療をあらかじめ計画し、周囲と話し合いを重ねることに重点を置いており、話し合った結果を、将来の自分の意思が反映されるよう、緊急時にも分かるように、マイナンバーカードに紐つけるなど、制度的な補完も必要ではないかと思っています。

日本の病床数は世界一

一方で、日本は病床数が世界で一番多い国としても知られています。

ただし、各国の病床数は医療制度や文化、経済状況によって大きく異なるため、一概に多い、少ないとは言えないですが、以下に、いくつかの国の病床数と比較してみます。

日本: 約133.7万床(2021年時点)

アメリカ: 約97.8万床(2018年時点)

ドイツ: 約50.1万床(2018年時点)

フランス: 約38.3万床(2018年時点)

イギリス: 約28.2万床(2018年時点)

これらのデータからも分かるように、日本は病床数が非常に多い国であり、特に他の先進国に比べて突出しています。この違いは、日本が比較的長い期間、入院治療が一般的であり、急性期医療を確保するために多くの病床が必要とされてきた歴史的背景や医療制度のに起因しています。

 入院期間を短縮し、病床数を減らす、またもう少し治療が必要な場合には、在宅や施設などでもある程度の医療行為を継続しフォローできる体制を整える必要があるのではないでしょうか。

 残念ながら、医療機関としては、常に満床にすることで売り上げが上がるシステムであり、入退院を繰り返すことで収益増加を考えてしまいがちです。病院の収益向上としては有効な手段ですが、入院しベットに寝たきりにさせられる老人達は、むしろ入院により、高齢者のADL(日常生活動作)を低下させてしまう事態も発生しています。

その結果、さらに家族や施設の介護負担が増加し、無駄な医療費の増加が社会問題となっており、国際基準を踏まえた病床数の削減が求められます。一度は病床削減の話が上がっていましたが、新型コロナウイルス蔓延により中断していたため、病床数削減の話を再開させる必要があると思っています。

亡くならせてもらえない高齢者

 亡くならせてもらえない高齢者の問題も深刻です。食事も食べれない寝たきりの状態でも、病院では中心静脈栄養を投与することで、むしろ診療報酬が増えるために、積極的に使用するケースも散見されます。確かに食事が少し食べれるようになることもあるかもしれませんが、本当に本人が望むような治療なのか、もう一度考える必要があるのかもしれません。これには、高齢者の入院の医療費が安すぎることも影響しているのではないかと個人的には思っています。

 また施設で亡くなっても、確認に来る医師不在のため救急搬送されるケースが散見されます。救急搬送され、心臓マッサージが行われ病院に運ばれ最期の看取りをされる高齢者も多いです。さらに心拍再開時には、予期せぬ集中治療が行われる事例もあり、馬蹄を積む医療費が問題視されています。

 医療者側も、搬送される高齢者が、老衰や大往生ではないかと思うようなケースも多く、搬送された高齢者に心臓マッサージを継続するのは、心理的にも大変つらいものです。

 施設で看取りをすることは、施設側にも大きな負担を生じます。そのため、施設での看取りを推奨すると同時に、それに見合った報酬を看取りをする医療機関・施設側に与えるなどの対応が必要ではないでしょうか。

 これらの問題は、ただ病床数を削減するだけではなく、医療の質の向上、個々人の意思決定の尊重、適切な報酬体系の構築が求められているのではないかと考えています。

 

若者

 日本社会における若者の役割は日増しに重要性を増していると思っています。しかし、政治分野に目を向けると、若者が積極的に参加する動きが見受けられません。また、若い世代が中枢に立つ姿は稀です。これはアメリカでさえも大統領が高齢者であることからも窺える現象だと思います。

 日本でも、30代や40代で首相になるような若手人材が少ないのは、政治への参加意識の低さと政治家への道が険しいという現状が影響しているかもしれません。

 たとえば、日本のトップ大学である東京大学出身者の中には、絶大な能力を持ちながら政治の道を選ばない者が多い。これは単に政治への関心が薄いというよりも、実際の行動に移す機会が少ないためだと推測されます。

 しかしながら、日本の将来は決して暗いわけではないと私は思っています。野球界においては大谷翔平選手が世界を驚かせ、欧州のトップクラブで活躍するサッカー選手も現れています。将棋界においては若き天才が実績を塗り替え、音楽界では新しい才能が魅力的な曲を世に送り出している。こうした動きは、若い人たちの中に確実に優秀な人材が増えており、彼らが様々な分野で光を放ち始めていることを示していると思っています。

 これからの時代、高齢者は経験と知識を若者に託し、新しい世代が表舞台で主導的な役割を果たすことが大切だと考えています。そして、若者は、決して前例に縛られず、革新的な発想と変革の勢いで、若者自らが未来を切り開いていく姿勢が求められています。若者が政治に関心を持ち、行動に移していくことは、日本の明るい未来に不可欠なステップであり、その一歩はすでに始まっていると思っています。

 若い力が一丸となって、暗い日本が再び明るくなれるように頑張って欲しいと切に願っています。

能登震災の被害された方へ

被災者の皆様へ

心よりお見舞い申し上げます。この度の能登震災において、多くの方々が大変な状況に置かれ、心からお悔やみ申し上げます。

言葉では表現しきれないほどの辛い状況にあることを察し、心が痛みます。おそらく、今は何もかもが厳しい中で、未来への不安や戸惑いがあることでしょう。しかし、どんなに暗いトンネルも、必ず光が差し込む日が来ると信じています。

共に悲しみ、共に立ち上がり、共に歩んでいくことで、被災地の地域が再び輝く未来を迎えることができると信じています。助け合い、支え合いながら、困難を乗り越えていくことができるでしょう。

一つ一つの小さな善意が、大きな希望へと繋がることを信じています。

どうかお身体を大切にし、時が穏やかな日常が戻ることを心よりお祈りしております。そして、復興の道が一日でも早く辿り着くことを心から願っております。

心からの支援を込めて、山内診療所より(理事長 宮﨑岳大)

帯状疱疹ワクチンについて

 皆さん、帯状疱疹ワクチンがあることを知っていますか?

帯状疱疹は、一般の人でも知っている皮膚の病気ではないかと思います。

周囲に後遺症で苦しんでいる人も多いのではないでしょうか。

 今回は、帯状疱疹ワクチンについてまとめてみました☺

 

帯状疱疹って何?

 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが脊髄後根神経節に潜伏感染した後、再活性化することで引き起こされる皮膚疾患です😅

 通常、子供の頃にかかりますが、ウイルスは体内に潜伏し、成人になると免疫力が低下したりストレスがかかったりすると再活性化し、帯状疱疹を引き起こす可能性があります。

 帯状疱疹は通常、帯状に水疱ができ、激しい神経痛や痺れ、かゆみを伴います。さらに、合併症として神経痛が残ることがあり、高齢者や免疫力の低下した患者にとっては特に深刻な状態になることがあります。

 どの年代にも生じる可能性がありますが、特に65歳以上ではその頻度が3倍以上に増加することが知られています😱

 

帯状疱疹ワクチンって知っていますか?

 シングリックス®は、50歳以上の成人における帯状疱疹の予防を適応として2018年に承認されました。

 下記に述べますが、予防効果も高く、私も50歳になったら接種したいワクチンです。

 50歳以上の成人、疾病または治療による免疫不全や免疫機能低下またはその可能性のある方を含め、帯状疱疹を発症するリスクが高いと考えられる18歳以上の成人が適応です。

2回のワクチン接種が必要で、 多くの県では、ワクチン接種の補助が行われており、1回につき1万円で、2回の接種で、2万円で受けることができます。

 残念ながら、長崎県は2023年12月現在、帯状疱疹ワクチンに対する補助が行われていません。ですので、1回2万円、2回で4万円の費用を負担する必要があります。

 帯状疱疹に過去に罹ったなどの有無にかかわらず、接種をお勧めします。

 副反応については、接種部位の腫れや発赤、頭痛、発熱などが報告されていますが、これらの症状は一般的に軽度で一時的です。

 

帯状疱疹ワクチンの効果はどのくらいあるの?

2つの有名な臨床研究があります。

1つ目の臨床研究

50歳以上の15,411人を対象に、3年ほどのフォローアップ中、ワクチン接種すると、帯状疱疹の発症リスクを97.2%(95%CI 93.7-99.0)減少させました。

ワクチン接種しても6人が帯状疱疹を発症しましたが、後遺症の帯状疱疹後神経痛の症例は報告されませんでした。

 

2つ目の臨床研究

70歳以上の13,900人が対象に、平均3.7年間フォローアップされました。ワクチンを接種すると帯状疱疹の発症リスクを90%(95%CI 84.2-93.7)減少させました。

例え、帯状疱疹を発症しても、帯状疱疹後神経痛のワクチンの効果は89%(95%CI68.7-97.1)でした。

 

どのくらい効果は持続するのか?

 長期的な有効性は2つの臨床研究の追跡調査で、7年間は、高い予防効果が持続するとされています。効果は最低でも7年有効で、研究の追跡調査では、さらに効果が持続すると考えられています😃

ヒトメタニューモウイルスについてまとめてみた☺

 私が、学生時代に、ヒトメタニューモウイルスに感染し脳炎を発症した子供の、髄液PCR検査を依頼されて行ったことがあります。2007年くらいでしょうか。
 ヒトメタニューモウイルスは、2001年、オランダの研究者たちが、子供の呼吸器疾患で新しいウイルスを発見し、それをヒトメタニューモウイルス(hMPV)と名付けたとのことです。

 今回、ヒトメタニューモウイルスについて、まとめてみました。

感染経路

ヒトメタニューモウイルスの感染は、汚染された分泌物との直接または密接な接触によって発生すると考えられており、大きな飛沫での感染が原因とされています。

新型コロナウイルスやインフルエンザのような小さい飛沫ではないため、2m程度の距離があれば感染は防げるのではないかと考えられています。

潜伏期間

潜伏期間は5から9日と考えられています。

ヒトメタニューモウイルスに感染した子供は、改善後もある期間、ウイルスを排出します。そのため、改善した後も人に感染させる可能性もありますが、幼稚園や保育園、学校への登校は問題ありません。

臨床症状

  • -  70-90%
  • 鼻炎 - 44~77%
  • 発熱 - 50~90%
  • 喘鳴 - 51~56%

一般的なウイルス感染に特徴的な症状ですが、発熱に加えて咳が出現することが多い印象です。

さらに悪化した場合には、気管支炎(59%)、クループ(20%)、喘息の悪化(15%)、肺炎(8%)を発症することがあります。気管支炎だけでなく、クループや喘息の悪化があるので注意が必要ですね('Д')

ヒトメタニューモウイルスに感染し入院する主な理由は、急性気管支炎および肺炎だそうです。

RSウイルスとの同時感染がある場合、重症度が増加する可能性があり、注意が必要です。

特に2歳未満のRSウイルス感染に、ヒトメタニューモウイルスが同時に感染すると、集中治療室や人工呼吸器が必要になるリスクが10倍増加したとの報告があります。

稀に、脳炎になるとの報告もあります。

診断

冬に呼吸器症状(咳や熱)が出現した場合に、疑う疾患です。インフルエンザと同時期に感染するために、インフルエンザではない場合には、RSウイルス感染に加えて、ヒトメタニューモウイルスも考えなければなりません。

治療方針が変わらないとのことで、検査をする医療機関は、五島列島福江島では、山内診療所しかないとのことでした。山内診療所では、ヒトメタニューモウイルスとRSウイルスの迅速検査も対応しており、咳症状が強く、気管支炎が疑われる場合には検査を行っています。

ヒトメタニューモウイルスの診断をすることで、悪化するリスクを考慮し、不必要な抗生物質の使用を避け、患者さんを適切に隔離することができます。
ただし、学校保健法には記載されていないため、ヒトメタニューモウイルスに感染しても登校はできます。が、 「咳や発熱などの症状が改善するまでは休んだ方が良いと思います。」

治療

治療は対症療法しかありません。インフルエンザのようにタミフルなどの治療薬はないため、咳や鼻水、解熱剤を使用して治療します。

 ヒトメタニューモウイルス感染から細菌性肺炎などに移行するリスクは少なく、気管支炎や肺炎で入院しても、通常抗生物質の使用は必要がないことが多いです。

 

副鼻腔炎について

 新型コロナウイルス感染症も、いよいよ5類に変更になります。

以前のような生活に戻れるのは、子供達や若い人にとって良いことだと思います。

 ブログも長期にお休みしていましたが、また再開していこうと思います☺

 

 今回は副鼻腔炎についてです。山内診療所にも、副鼻腔炎で受診される方が多いですね。風邪症状のあとから発症するケースが目立ちます。

 

 副鼻腔炎とは

 副鼻腔炎とは、鼻の奥にある空洞である副鼻腔の炎症のことを指します。主な症状は以下の通りです。

 鼻づまり:副鼻腔が炎症を起こすことで、腫れや粘液がたまり、鼻づまりが起こります。
 頭痛:副鼻腔が炎症を起こすことで、痛みが生じます。特に目や額の周りに痛みが生じることが多いです。
 熱や倦怠感:副鼻腔炎が進行すると、発熱や倦怠感が生じます。
 鼻水:副鼻腔が炎症を起こすことで、鼻水が出ることがあります。
 嗅覚の低下:副鼻腔炎が進行すると、嗅覚の低下が生じることがあります。

副鼻腔炎のイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]

副鼻腔炎のイラストです。

左のイラストは正常な鼻の様子です。右のイラストは副鼻腔炎が進行した場合の様子です。副鼻腔が炎症を起こして腫れ、粘液がたまっています。

 

 副鼻腔炎の検査

副鼻腔炎の検査方法には、以下のようなものがあります。

咽頭喉頭内視鏡検査:鼻の奥にある副鼻腔を直接観察する検査法です。鼻の穴から薄い管を通して鏡を入れ、副鼻腔の状態を確認します。この検査法は、痛みが少なく簡便であり、副鼻腔の状態を正確に確認することができます。

X線検査:X線を使って副鼻腔の内部を観察する検査法です。この検査法は、副鼻腔の骨格や腫れなどの状態を把握することができますが、炎症や粘液のたまり具合などは正確には確認できません。

・CT検査:副鼻腔を断層撮影する検査法です。この検査法は、副鼻腔の状態を立体的に観察することができます。副鼻腔炎の診断には、X線検査よりもCT検査が正確であり、副鼻腔の炎症や粘液のたまり具合を確認することができます。

副鼻腔炎ct - 副鼻腔のストックフォトや画像を多数ご用意 - 副鼻腔, CT, 副鼻腔炎 - iStock

CT検査のイラストです。副鼻腔炎が進行した場合のCT画像です。副鼻腔が炎症を起こして腫れ、粘液がたまっていることがわかります。

 

 副鼻腔炎の治療

副鼻腔炎の治療方法は、症状の程度によって異なります。

軽度の副鼻腔炎には薬物療法が、重度の副鼻腔炎には手術療法が必要になる場合があります。

【軽度の副鼻腔炎の治療方法】

薬物療法抗生物質ステロイド剤、抗ヒスタミン剤などが使用されます。これらの薬物は、炎症を抑えたり、粘液のたまりを解消するために用いられます。この治療法は、軽度の副鼻腔炎に有効です。

薬イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

症状別治療法

痛み:アセトアミノフェンカロナール)、ロキソニンなどで治療します。

鼻水:抗ヒスタミン薬、ステロイド鼻噴霧薬であるフルチカゾン(アラミスト、フルナーゼ)の局所投与を行います。

副鼻腔に貯留した液の排膿:カルボシステイン、ムコサールの内服を行います。

 

抗生剤については、発症早期はウイルス感染の可能性が高く、抗生剤は使用せずに治療することが多いです。

感冒症状後に発症し、10日以上たっても症状が改善しない場合、ウイルス性鼻副鼻腔炎よりも細菌性鼻副鼻腔炎が疑わしいとされ、抗生剤を処方します。

 

細菌性で抗生剤を検討する所見として、以下の3つがあります。
・10日以上たっても改善傾向がみられず継続する症状
・39度以上の発熱や膿性の分泌物や副鼻腔の痛みを認める場合
・風邪感染症などの改善の中で醜状が再度悪化してきた場合
したがって、発症10日未満の急性鼻副鼻腔炎の大部分の症例はウイルス性感染症ですが、症状持続する場合は抗生剤を使用します。

 

使用する抗生剤
アモキシシリン、オーグメンチンを5~10日間使用します。

小児の副鼻腔炎では、クラバモックスを使用します。

抗生剤イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

【重度の副鼻腔炎の治療方法】

重度の副鼻腔炎には、以下のような治療法があります。

手術療法:薬物療法や点滴療法が効果がない場合、または副鼻腔炎が慢性化している場合には、手術療法が行われます。手術療法には、以下のような方法があります。

内視鏡的副鼻腔手術(FESS):鼻の穴から薄い管を通して内視鏡を入れ、副鼻腔の内部を観察しながら手術を行う方法です。副鼻腔内の病的な部分を取り除くことで、副鼻腔炎の治療を行います。

・バルーン拡張副鼻腔プラスティー:バルーンを使用して副鼻腔の開口部を広げることで、副鼻腔内の空気の流れを改善し、副鼻腔炎の治療を行います。

山内診療所に人工知能搭載・胃カメラ/大腸カメラを導入しました☺

 富士フイルムより2022年12月に発売された、胃カメラ検査の際にに胃癌や食道癌が疑われる領域をリアルタイムに検出し、胃がん食道がんの早期発見をサポートするAIシステム「CAD EYE(キャド アイ)」を、山内診療所に導入しました。

 

LED 光源内視鏡システム ELUXEO 7000 SYSTEM

日本人の2人に1人ががんに罹患し、死因のトップであるがんですが、早期発見できれば、十分に治療が可能な病気です。
日本のがん統計によると、胃がんは、部位別のがんの罹患数・死亡数ともに第3位の癌です。また食道がんにおいては、5年相対生存率が41.5%で、胃がん(同生存率66.6%)や大腸がん(同生存率71.4%)と比べて低い状況です。
 胃癌や食道癌は早期発見できれば、胃がんの5年相対生存率はステージ1で98・7%、進行してしまうと死に至る確率も高まりますが、早期発見ができれば治る確率も高い病気です。

しかし、胃癌は見つけるのが難しく、専門医であっても2割前後は病変の見逃しがあると言われています。AIをうまく活用することで、そうした見逃しをゼロにできないかと考え導入しました。山内診療所にも、内視鏡専門医で今まで多くの症例を経験している医師がいますが、少しでも患者さんに役に立ちたいとの思いから、2023年1月に長崎県内でもいち早くAI機能を搭載した内視鏡を導入しています。

また、大腸内視鏡検査の際にもポリープの見落としが、専門医でもあると言われており、見落としを少なくし早期発見、早期治療を目指して、大腸内視鏡検査にもAIを搭載した内視鏡を導入しています。

内視鏡検査後に内視鏡器具を十分に洗浄しないと、ピロリ菌、B形肝炎、C型肝炎などに感染する事例が報告されています。山内診療所では、高性能の洗浄機も設置しております。患者様に安心して検査が受けられる体制を整えております。

小学校4年生で、英検準2級合格するまでの道のり

 先日、小学校4年生の娘が、英検準2級を受けて無事に合格しました👏

幼稚園で英検Jr、小学校1年生で英検5級、小学校2年生で英検4級、小学校3年生で英検3級と順調に進んでいます😁

 これまでの経過については別のブログに記載していますので参考にしてください

 

clinic-yamauchi.hatenablog.com

clinic-yamauchi.hatenablog.com

clinic-yamauchi.hatenablog.com

小学校4年生で、準2級に合格するまでの道のりについて書いてみようと思います。

 

 

英検3級合格から、どのように英検の勉強したのか

英検3級に合格したのが、2020年10月のことです👀

そこから、英検準2級のテキストを購入し、いざ勉強開始しました。

英検準1級までの合格を見据えての勉強ですが、準2級は英単語はこれまた難しい

😩テキストの文章も英検3級から飛躍的に高度になります。

 

しかし、日本語の内容を確認すると、小学校4年生でも十分理解できる内容かなとも思うので、ネイティブの小学生なら簡単なのではないかと思い、アメリカの小学生は、こんなの読めると思うよと伝えながら、一緒に勉強しました😤

 

英検準2級で使用したテキスト

英検準2級で使用したテキストです。

f:id:takehiro0405:20220302194919p:plain

まず英単語ですが、「文で覚える英熟語」を使用しました。

正直使いきれてない感じで試験に望みました、7−8割も覚えてないと思います😱

きちんと計画的にやればこの本は良いと思いますが、今回は計画的にできず使いきれませんでした😣

最終的には、単語を覚えて文章はサッと読んだだけです・・・

f:id:takehiro0405:20220302195636p:plain

「英検準2級予想問題ドリル」は、何回も使用しました👍最終的には5周以上はやっていると思います。

何回もやり込んで、テキストの単語は覚えるまでチェックし、出てきた文法や熟語は覚えました😊

しかし、英検3級まではこのテキストを完璧にやれば合格は余裕でしたが、このテキストを終わって、過去問をしましたが合格点までは届かない感じでしたので、英検準2級に合格するためには、さらにもう1冊する必要があると思います

f:id:takehiro0405:20220302200142p:plain

「英検準2級でる順合格問題集」

これは頻出問題を中心にまとめてくれています。

最初からやっていくだけで、頻出問題を学習できます。効率も良いために、英検準2級予想問題ドリルが終わった後に、何度もやりました。文章中の単語も覚え、頻出文法なども説明して対策しました🎶

 

英単語を覚える工夫

英単語を覚えることが英検対策にもなります。今回は、「文で覚える英熟語」を十分に使いきれていませんでした・・・

ではどのように単語を覚えたのか?

今までの英検の対策でもやっていましたが、「英検準2級予想問題ドリル」「英検準2級でる順合格問題集」「英検準2級過去問3年分」に出てきた英単語は、ほぼ完璧に覚えました。何回もやるので、何回も間違えるところは、チェックして総復習の際に活用しました。その点では対策はできたと思います👍

リスニング対策

リスニングは、今回は準備不足です・・・テキストのリスニングだけで試験に臨みました💀テキストのリスニングを、何回も聴いて、シャドーイングはやるように指導しましたが、本番でもそうですが、第3部の少し長めのリスニングは苦手だったようです😅

英検3級までは、ワオっち「英検リスニングマスター 3級」がありましたが、準2級にはないので、テキストだけの不十分な対策です。

ライティング対策

ライティング対策には、かなり時間を使いました。

 

f:id:takehiro0405:20220302202039p:plain

f:id:takehiro0405:20220302202106p:plain

使用したテキストです。

このテキストの問題のモデル解答を覚えました。

参考の例文と予想問題も結構多く、覚えて書けるように対策しました。

英検は最近より英作文は試験に導入されています。

英作文の点数は比重が大きく、英作文の出来が合否を分けると言っても過言ではないです。2次試験対策にもなるので、しっかり覚えて書けるようにすると本番でも自信を持って対応できるので、英作文は、英借文と思って暗記してください👌

英検準2級に合格したが・・・

f:id:takehiro0405:20220302203515j:plain

無事に合格しましたが、試験内容は散々でした。

筆記試験の第1部から英会話文までは、8割以上の得点率でしたが、その後の長文の正答率は全然ダメでした😣文章が読めていないと言っても過言ではないです😩

まだまだダメな感じでした。またリスニングは第3部までは8割以上ですが、第3部は半分くらいでしょうか・・・対策不十分だと思います。

ライティングは、時間を使ったにも関わらず、今一つでした。文章の構成やある程度は書けていますが、この程度では英検2級には無理かなとも思える内容です。

採点官は優しい人だったのかもしれません。

最終的にはギリギリの合格です😓まあ合格は合格ですが・・・次回の英検2級では、余裕の合格になるように対策をしたいと思います。

 

2次試験対策

2次試験までは時間がないので、短期集中の対策になります。

使用したテキストです。

f:id:takehiro0405:20220302204512p:plain

このテキストを2回程度行い、モデル解答を覚える。

またNative campというオンライン英会話で、英検2次試験対策があったので短期間ですがやりました。

日本人の先生を選んでやりましたが、すごく良い先生が多くて、実際に英検2次試験の試験官だった先生がいたので、その人を中心にレッスンを受けました👏🎶

 

f:id:takehiro0405:20220302203518j:plain

2次試験の結果は、余裕でした😤

比較的典型的な問題が多く、よくある内容が頻回に出題されるので比較的対策はしやすいと思います。

今後の予定

今後の予定ですが、小学校6年生で英検準1級を目指したいと思っています😁

理由は、帰国子女の小学校6年生は、勉強しないでも英検準1級は余裕で合格できるからです。

何人かの帰国子女に聞いたのですが、皆同じ答えをしたので、間違いないのではないかと思います。

しかし、英検はあくまで読み書きが中心ですので、英会話という点ではレベルアップがあまりできていないようです。今後も英検はやりますが、英会話、人とコミュニケーションができるようになるためには、別の対策が必要ではないかと思います。

TOEFL JuniorやGTECなどに変更するのも良いかなと考えています。

 

なぜ英語ばかり勉強するのか?

私は、散々受験勉強をした人間です。正直、受験勉強は意味がないと思っています。

数学、国語、社会、化学、物理など死ぬほど勉強しました。センター試験も90%以上は正解しました。

でも大学に入った瞬間にほぼ受験の知識は使用しません。社会に出たらもっと使わない知識ばかりです。社会人で微分したりしません。しかし英語だけは使います。

受験英語よりも、多くの人とコミュニケーションでき、情報を英語で手に入れ、文章を書くことができるのは最低限のレベルで、さらにそこから自分の意見を言うことができる、そういう人になって欲しいなと思います。